あぐりスタジアムでいちご狩り

将来への取り組み

私たちは、色々な取り組みをしながら、私たちの暮らしに役立つ将来の農業のあり方を考えています。
あぐりスタジアムでは、一般野菜を作りながら、並行して自然栽培の野菜はすでに取り組み始めており、グローバルギャップ(GAP)や有機JASについても、今後の課題として取り組んでいく所存です。

1.自然栽培の野菜

肥料(有機・堆肥)・農薬を一切使わない、土と植物本来の力を最大限に発揮し育てる栽培法で野菜を育てています。

とても贅沢な栽培法ですが、出来た野菜は普通の栽培法にはない力があります。

自然の恩恵を受けて大切に育てたお野菜を是非ご賞味ください。

自然栽培の野菜

 

2.グローバルギャップ(GLOBAL G.A.P.)

食べる人の安全(食品安全)・作る人の安全(労働安全)・地球環境の安全(環境保全)
の基本概念を元に農産物生産における安全管理を向上させることにより、円滑な農産物取引環境の構築を図るとともに、農産物事故の低減をもたらすことを目的として設立されています。

3.有機JAS

生物や自然環境への負荷を出来る限り低減した食べ物、つまりは化学合成された農薬や肥料、組み換え遺伝子などを使わずに作られた農産物や、それらを原材料として作られた加工食品について、その作りかたや小分け・輸入のシステムが確かなものであることを法律に基づいて証明するのが有機JAS制度です。
この制度のもとでは「有機」「オーガニック」を表示して出荷する為に「有機JAS認定業者」になる必要があり、その為には、登録申請し、認められなければなりません。更に毎回年次調査を受けて継続する必要があります。

「有機野菜」「有機農産物」と表示する為には、下記のような条件を満たさなくてはなりません。

  • 種まき又は植え付けする2年以上前からほ場(畑)の土に禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと
  • 栽培中も禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと
  • 使用する肥料や農薬は天然物質又は化学的処理を行っていない天然物質に由来するもののみ
  • ほ場や施設、用具などに農薬や化学肥料の飛散・混入がないこと
  • 遺伝子組換えの種を使わないこと
  • 病害虫を防除するのに農薬に頼らないこと

<あぐりスタジアム概要>

<農業ラボ>

<仲間募集>